マサキデッキ店

マサキデッキ店ブログ

アットハウジング マサキデッキ店のブログです。おもにもみの木と水槽についての話が多いです。ちょっとだけ木工雑貨など

本当は怖い!家庭の結露③

2014-05-30 20:06

カテゴリ:ブログ



答えは、簡単です。
















結露が原因でおこるなら、結露をなくしてやればいい。


















結露のない環境にしてあげればいい。



















まず、どうして結露がおこるのか?からお話しましょうヽ(゚◇゚ )ノ

















そもそも、空気は水蒸気を含んでいます。










すなはち、ですね。












さらに、その水をどれだけ空気に含めるのかは、温度によって変わってきます。















温度が高くなればなるほど、空気中に含むことのできる水分の量は増えます。

















そして、












『もうこれ以上水蒸気は含まれへんねん!』










っということを、飽和水蒸気量といいます。













つまり、室内が、飽和水蒸気量に達しているときに、














窓の近くなど、温度の低いところがあると、












空気中に含むことのできる水蒸気量が減る為、水滴となり、












それが結露になるわけです。















これが、結露になる原因ですね。



















なので、前回の答えは、













『室内の湿度を飽和水蒸気量にならないようにコントロールする環境にすればいい』


















( ̄□ ̄;)

















すみません、分かりにくいですね。


















では、分かりやすく。



















『もみの木を使えばいい』




photo




















やっと、出てきました。もみのき。















ちょっと、話が飛びすぎたので、もう一度戻ると、













『空気中の水蒸気の量をコントロールできるものを室内に使えばいい』



















こういうことです。

















ようは、何でもいいので、湿気を吸ってくれるものを使いなさいということですね。


















でも、それが、なかなかないんですね。

















回答①水とりぞうさんを果てしなく置く。







photo







う~~ん。最初はできても続かないですね。














②湿気がたまらないように窓を開ける








photo










はい。これは、実は正解でもあるんですね。











換気をすることで湿気を外に逃がしてやるというのは、実は、一番効果的かもしれません。
















た~~だ、冬は寒い。












よし!換気しよう!って窓を開けるのにはなかなか勇気がいります。














③湿気をコントロールしてくれる床材、それももみの木を使う。















YES\(゜□゜)/













YESヽ(゚◇゚ )ノ


















なんとなく、もう分かっていらっしゃるかとは、思いますが、

















もみのきは、湿気をコントロールするのに大変有効なんですね。















では、なぜ、もみの木がいいのか?














もみのきでなければならないのか?















それは、また、次回にでも・・・・・。

















お付き合いありがとうございました




























本当は怖い!家庭の結露②

2014-05-29 12:25

カテゴリ:ブログ


カビを食べる奴ら













それは、ダニだにヽ(゚◇゚ )ノ







photo









ダニがカビをエサに集まってきます。














『ほうほう。ダニがえさとして食べるならカビが無くなっていいじゃん!』

















そう思ったあなた!\(゜□゜)/

















実は、それは大間違い!














動き回るダニがカビの胞子を撒き散らし、













より環境は悪化します。















そうなると、カビや、ダニの死骸、ダニの糞が、風や、人の動きで空気中に舞うと、




















空気中は、劣悪な環境になります。


















それを小さなお子様が吸うとどうなるでしょうか???



















そうです。皆様ご存知のハウスダストによるアレルギーですね。



















鼻水とまらない。咳が止まらないなどの症状が現れます。














また、喘息や、アトピーになることもあります。



















結露が引き金となって、アレルギーや喘息にまでなってしまうんですね~。




















しかも、カビの胞子や、ハウスダストは目に見えないから余計に怖いですね。


















目に見えると、換気や、なにかしらの対策が打てるのですができるのですが、


















見えないため、知らない間に、体が病魔に侵されているということも・・・。






















では、どうすれば、そうならないのか??
















その答えは次回に・・・・












つづく・・・・・(  ゚ ▽ ゚ ;)











































本当は怖い!家庭の結露

2014-05-28 11:38

カテゴリ:ブログ


前回は、高気密住宅はほんとうにいいのか?









をお話いたしました。










今回は、その続きです。












室内環境を悪くする原因、結露についてです。





photo









冬場や、梅雨時期に、













じめじめ~~~っとした窓際に、














カビが生えているのを見てみぬふりをした経験はないでしょうか??

















ギクリ・・・∑(゚Д゚)















私もその一人です。















問題なのは、











窓が結露した場合、すでにカビの侵略は始まっているとみていいでしょう。
















実は、窓が結露するのは、湿気にとって最終手段だからです。
















だって、空気中の重い水分が、最初に窓にいくと思ったら大間違い((゚m゚;)
















重いので、普通は、下に下りて行きます。














まずは、カーペットや、ソファ、畳などに、湿気は向かって行きます。











photo







それでも吸収しきれない場合、











皮製品や、紙、壁、壁の中といって、













最後の最後に、窓に結露として現れてきます。
















そして、結露した場所には、必ずといっていいほど、












カビが生えてきます。





photo











カビが生えると、それと共にやってくる奴らがいます∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

















本当は怖い!家庭の結露②へつづく